ADHDあるあるtwitterランキング10選~当事者目線で紹介~

ADHD

ちょっと前からtwitterでADHDあるあるが流行ってますね。

ざっと見ていて、自分に当てはまりすぎてびっくり!みんな同じようなことで悩んでるんですね。

そこで気になることが出てくると思います。

どんなADHDあるあるが多いんだろう?

そこでtwitterでADHDあるあるで検索をかけて同様の内容を集計し、多かった順にランキングをつくってみました。

多かった上位10項目のADHDあるあるを自分の例を用いて紹介していきたいと思います。

スポンサードリンク

ADHDあるあるtwitterランキング10選~当事者目線で紹介~

 

集計方法;直近(2021/11/11時点)の「ADHDあるある」で検索をかけた約100ツイートを分類し、振り分け順にランキングにしていきました。

※あくまで検索をかけただけなので本当にADHDの診断が出ているかどうかは判断に入れてません。

 

第1位 忘れ物が多い     11票
第2位 なくし物・落し物が多い 7票
第3位 使ってたはずのものがなくなる 6票
  書類・手続きの先延ばし
やりっぱなし・だしっぱなし・途中で終わってる
第6位 何しようとしたか忘れる・覚えてられない 5票
第7位 頭の中がいろいろなことが気になる 4票
早めに起きてもぎりぎり
ごみを捨て忘れる
同じものが何個もある
以下略

 

※忘れ物、なくし物はどちらもモノが無い状態ですが分けて考えてます。
忘れ物の基準は「そのものの所在はわかってるけど置いてきてしまったもの」としてます。
なくし物は「そのものの所在が分からない」を基準にしてます。

 

「モノがなくなる」という内容が圧倒的に多いですね。

ここから一つ一つの項目に対して私個人の経験談を踏まえて語ってみたいと思います。

 

 

 

忘れ物が多い

twitterで圧倒的に多かった「忘れ物」

私も忘れ物に関してはなかなか悩みました。

これは本当に子どもの頃から良く多かったです。

具体的には教科書を忘れ、お弁当・携帯・傘etc…

小学校の通知表にも忘れ物が多いと確か書いてありました。

高校の頃はノートはつぎはぎ状態。教科のノートを忘れるので別なノートに書きこみます。それを破って本来のノートに張り付けるので切ったりはったりぼろぼろ。

そして忘れ物が多いのでバッグにいろいろ詰め込んでバッグの重量がすごいことになります。大学の頃、一度計ってみたら12Kg。よく自転車のかごにバッグを入れて登校していたのでかごが何度も壊れました。

子供のころから忘れ物で悩んでいたので大人になってから忘れ物対策でぐっとマシになりました。

その記事はこちらから

 

落し物・なくし物が多い

これもtwitterでとても多かった意見です。

私も本当にどこでもよく落とす・なくす

【落とす場所】子供の頃は学校・塾・友達の家、成人してからも駅・店・バス・職場・道端・出張先行く先どこでも落とします。
【落とすもの】定期、スマホ、ボールペン、財布、上着、鍵、などなど。

ですが私は運だけはすごく良くて、財布・定期はおそらく各100回は落としていますがいつも戻ってきてます。ありがたや・・・

何故かいつも落し物が戻ってくる記事についてはこちら

 

また、取り立てて多いのがスマホを落として何度も画面割れ、破損してます。おそらく10回は本体交換・修理をしているはず、、

その記事については今度詳しく書こうと思います。

 

今さっき使っていたものがなくなる

これもとても心当たりあります。特にスマホです。

さっきまで使ってたのにものの数分で行方が分からなくなります。一日に5回はスマホを探しています。

ADHDって時間ロスめちゃ多いなぁ

スマホに限らずですが、今持ってたのにどこに行ったの!?ってわたわたしてると手に持ってた、なんてこともよくあります。

やりっぱなし・出しっぱなし・途中で終わってる

中途半端で終わってしまう要因は3パターンあります。

  1. 注意がほかにそれてしまい今までのやってたのを忘れてしまう、
  2. 関心がなくなってしまって最後までやり遂げられない、
  3. 後でやろうと思ってそのまま
具体的には
*洗濯物を洗濯機から取り出し切れてなくて干し忘れ、
*片付け・掃除を始めたのはいいけど途中で疲れてしまって物が出しっぱなし、
*米をといだのはいいけど炊飯器のスイッチを押し忘れて炊けてないなど。

そして未完遂が多いとメンタルにも響きやすいです。

最後まで完遂できない⇒なんで自分は出来ないんだ⇒自己肯定感が下がる、という負のループに陥ったりします。

 

やらなきゃいけないことほど先延ばし

これをやらないと!と思ったものは別の物から始めてしまい、なかなか一番の目的のものを達成できないことがあります。

具体的には
*年末調整やらないと!と思っているのに片付けを先に初めてしまう、
*洗濯物を片付けないと!と思っているのに皿洗いから始めてしまう

俗にいう先延ばし傾向ですね。

やらなくちゃいけないことがとてもハードルが高いように思えてなかなか取り組めず、ハードルの低いやりやすいものから始めてしまう、ということだと思います。

 

 

何をしようとしていたか忘れる

忘れるんです。本当に5秒程前に思ってたことなのに。

具体的には
*やるべきものがあって席を立ったはずなのに何をしようと思っていたのか忘れていまう
*物を取りに行こうとして何を取りに行こうとしたか忘れてしまう
*買い物に行ったのに必要なものを買わないで帰ってきてしまう

 

何をしてたか立ち止まって考えると思い出せることもあれば全然思い出せない時もあります。

ワーキングメモリが弱い、と言い換えることも出来ます。

 

 

頭の中がいろいろなものが気になる

私も常に考え事が頭の中をぐるぐるしている状態で、いろんなことに考えが飛んでしまいます。

その結果いろいろな弊害が出てきてしまいます。

*大事な話を聞き逃したりしてしまう
*やりたいことがいっぱい出てきて自分のキャパに見合わなくてダウンしてしまう
*常にいろいろなことが心配になる

つまり一言で言い表すと「注意力が散漫」ということなのでしょう。

これがやりっぱなしにつながってると思います。

ちなみに、だからと言って静な何もない部屋で作業するのも落ち着かなくて苦手です。(おそらく多動の影響です)

適度に注意を散らしている方が楽です。

 

スポンサードリンク

早めに起きても時間ぎりぎりになる

『支度は早めに終わっても』『早く起きたとしても』というところがキーです。

どんなに早く準備を進めても、直前になって別の行動をしはじめ、ぎりぎりになります。

出る直前にいろいろ忘れ物をして取りに戻って時間通りに出られないということもあります。

これに関しては次のツイートがとて共感できたので引用します。

 

少しでも時間があるとなにか時間がもったいないし、手持ち無沙汰な気がして何かしら手を出してしまいます。

 

ごみを捨て忘れる

一言でいってしまえば「ごみの捨て忘れ」なのですが、そのパターンは3種類あります。

  1. ゴミ出しの曜日が抜けてしまう
  2. ゴミ出しの時間に間に合わない
  3. 捨てようと思ったごみが散乱している

 

「曜日が抜けてしまう」に関しては特に一人暮らしの時は苦労しました。最近では『ゴミカレ』というメールサービスを使ってます。

捨てようと思ったごみが散乱してる、に関しては5年ほど前までは本当にひどかったです。こちらの記事に載せてますが以前よりは大分ましになりました。

忘れものをして間に合わせで同じ物を何個も買ってしまう

具体的には
*PASMOを家に置いてきてしまい、とりあえず新しく発行、次の日も忘れ、を繰り返し4枚持っていた
*髪の毛のゴムをいつも忘れてしまい仕事前にしょっちゅうコンビニにいって買う。月に5,6回は行っていた。
無駄の上金銭的に地味に損失が痛いです。

 

ランキング上位10位には外れたものの取り上げたいもの

よく身体がものにぶつかる

知らず青あざが出来たり、唇を切って腫れたりすることもありました。

具体的にはテーブルの角、開けっ放しの棚の扉、ゴミ箱、腕や足を思いっきりぶつけてしまう、人に鞄をぶつけてしまう、

集中して周りに目がいかず、視野が狭くなっていて物にぶつかりそうになるのに気が付かないというパターンです。

 

第一印象はいいものの後々ミスをしてしまい評価がガタ落ち

これもものすごく共感できます。なるべく失敗したくないからメモとか一生懸命とって、人の話を聞き逃さないように真剣に聞くようにします。でもそれがまじめで一生懸命と取られてしまって周りの評価・期待が上がってしまうんでしょうね。でも頑張ってもミスは出てしまう。これを繰り返すと出来ないやつ認定されて肩身の狭い思いをすることもしばしば。

 

 

それぞれが重なり合って引き起こしているものも多い

今回、ツイッターのADHDあるあるを調べてみて、まさに自分そのままだなと感じました。

10(+おまけ2)項目に触れてきましたがそれぞれの現象が重なり合って引き起こしてることにも気が付きました。

そして、まとめてみて気が付いたのですが結構ADHDの症状って時間ロスが多いですね?!

時間ロスが起きやすい、ということは時は金なり、金銭損出もあるということ、、

ADHDの人に時間とお金を給付してほしいです総理

 

あるあるだけじゃなく解決方法が知りたい!との声もあると思うので今度、ADHDライフハック術を記事にする予定です。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました