ADHD対策 おすすめ便利グッツ4選 生活編【忘れ物・寝坊対策】

ADHD

こんにちは、ADHD対策で社会生活を乗り切るしどーです。

わたしは子供のころから不注意で、忘れ物・なくし物が多かったり、朝が起きられなかったりすることが頻繁にありました。

忘れ物や寝坊は社会生活をする上で結構な大ダメージになります。。

ADHD傾向のある方で忘れ物・寝坊に困っている方は多いのではないでしょうか?

なにか不注意対策として便利なグッツはないの?

 

そんな疑問があるかと思い、今回はADHDの私が実際に買ってよかった、生活が楽になるグッズを紹介していきます。

ただどんなに便利でも価格が高ければ取り入れにくいと思います。今回はすべて2000円以内のものに絞りました。学生さんでもお財布に優しいですし、社会人でも持っていて恥ずかしくないシンプルな見た目のものばかりです。

ぜひ参考にしてみて下さい。

スポンサードリンク

目次

ADHDの「困った」対策 おすすめ便利グッツ4選 生活編【忘れ物・寝坊対策】

ADHDのあるある困ったことの一つに忘れ物・なくし物がとにかく多い、朝起きられない等があると思います。

かくいう私もスマホを忘れたり、定期入れを忘れたり、手帳を忘れたりということで困ったことが何度もありました。
バッグの中身は大体整頓できてなく、ごちゃごちゃになってるので持っていても見つからないこともよくあります。

このバッグこちゃごちゃ見つからない現象に役にたったものを紹介します。

 

忘れ物対策に便利なグッツ

バッグインバッグ

リヒトラブ バッグインバッグ A5

薄めのバッグインバッグです。スマホ、手帳、ペン、社用携帯、メモ帳、定期入れなど大事なものが一つにまとめられます。

バッグがごちゃっとした時にはとりあえず定位置に小物を納め、さっと整理してました。

このバックインバックは小ぶりなのですぐに取り出せるのがいいところ。A5サイズで小さめなので様々なサイズのバッグにも入ります。

ADHDの方は経験があるでしょうが、いつもと別のバッグに変えるとよく忘れ物をしてしまう、そんなときにこれと財布があればとりあえずOKです。
またADHDの方は整理が苦手ということで何かと荷物が多くなり、バッグが重くなりがちになります。そのため、あまり大きいバッグインバッグでは使いづらいかと思います。
A5サイズで小ぶりのため、バッグの中にはお弁当・水筒・財布、このバックインバックを入れても十分収まるので気に入りました。

これを使ってから忘れ物が減りました。

 

ぼろぼろになるまで使って3回は買い換えたと思います。

A5だと小さい、ファイルや書類も入れたい!という方には大きいA4サイズもあります。

 

リヒトラブ バッグインバッグA4

 

リール付きストラップ

BLUE SINCERE(ブルーシンシア) リールストラップ

リール付きストラップは最強です。(自分の使ってるのと同じのがなかったので似た商品を出してます。)

リールストラップを鞄にくくりつけてパスケースとつなげて使っていました。

これを使えばパスケースが迷子になることは一切ありません。

以前はパスケースがいつもどこに行ったのか見つからず、バッグの中身をごそごそしていました。時には改札に並んでるときに後ろの人を待たせて迷惑をかけたりもしていました。

リールストラップを着けると、これを引っ張り出すだけで簡単にパスケースが見つけられます。

リールが伸びるのでリュックの場合でもわざわざ下す必要もなくパスケースを使えます。しかも手をパッと離せばシュルシュルと縮んで戻ってくれる!

ADHD傾向の方は物をもとに戻すのが苦手な方が多いことでしょう。

パスケースを探すだけで朝や帰りの電車に乗り遅れることが私は何度もありました。
パスケースを探す時間が必要なくなるということは、その分遅刻の可能性も減ります。

パスケースだけでなく鍵や社員証などにもよさそうですね。

 

 

ストラップ部分がいらないという方には無いものもあります。

 

HERBE 伸縮自在のつりさげ名札用 小 リールこちら色とイニシャルが選べます。

 

 

スポンサードリンク

 

キーファインダー

Esky キーファインダー

キーファインダーは買おうと思ってまだ買ってないです。ですが買うときは絶対にこのEskyのキーファインダーにしようと決めてます。決めては以下の4点です。

NEW!!

2022/12頃から実際に購入し、使ってみました!すごくいいです!音が大きいから見つかりやすい。発信機がキーホルダーになっているからバッグに常備し、常に無くならない。私は受信機をスマホにつけました。お出かけ直前にスマホを持ったか確認する時や仕事帰りにちゃんとスマホを持ったか確認できて便利です。ボタンも2つしかないからどっちをつけたか忘れてもとりあえず2コ鳴らせばOK!!              困った点としてはリュックの内ポケットに発信機を付けてるのですが電車の中で寄りかかった時に中でボタンを押してしまい、なってしまうことがあるくらいです。

 

  • ➀スマホを必要としない

構成要素は1つの発信機と2つの受信機だけのシンプルさ。よく、スマホからネットを通じて連携させるキーファインダーがあります。でも私はスマホ自体をなくしてしまいます!結局スマホが見つからず、キーファインダーを操作できない、、のであれば意味がありません。

  • ②音とランプ点滅で場所を知らせてくれる

またADHDの方は物が散らかりやすい方が多いです。バッグの奥、書類が散乱したテーブル、こんなところに隠れていた場合、音だけでなく視覚でも見つけられるのは助かります。

  • ③発信機がキーホルダーになってる

なくし物が多いADHDの方は受信機をなくす可能性もあります。受信機はバッグなどにつけ、絶対に取り外さなければなくなることはありません。

  • ④受信機が2つだけ

受信機がたくさんあるとそれだけ選択肢が増えて、どれにどれを付けたのか分かりにくくなります。また使ってない受信機があるとそれをなくす可能性もあります。やっぱりシンプル is ベストです。

 

 

 

 

寝坊対策に便利なグッツ

ツインンベル アナログ目覚まし時計

MAG(マグ)目覚まし時計

 

(私がホームセンターで買ったものがなかったので似たものを紹介してます。)

どんな目覚まし時計よりも、この昔ながらのツインベルの目覚まし時計にはかないません。

音がとにかく大音量。電子音でなく、金属を打ち鳴らしているのでどんなものより一番音が大きいです。タイマー設定しているときになるとあまりの音量にビクッとするレベル。

以前は夜、遅くまで起きてると朝どんなに目覚まし時計がなっても気が付かないことが良くありました。

ツインベル時計なら絶対に目が覚めます。近所迷惑が怖くて飛び起きます。

そしていい点としてはあまり高くなく、1,000~2,000円くらいで買えるところです。

また、私はベッドで寝ていたとき窓枠に時計を置いていたのですが、とにかく落とします。ADHDの不注意でものをよく落としやすいです。

でも構造がシンプルなせいか、アナログツインベルの時計は何回も落としても頑丈でした。

注意としてはタイマーかけっぱなしになって近所迷惑になることがあるので一人暮らしの方にはお勧めしにくいです。家族のいる方の方が万が一なったときに止めてもらえるのでおすすめです。

 

 

デザインがおしゃれなものが良い方にはこちら。

FONSO 目覚まし時計

価格は上のものより高いですが、バックライトがついていて、暗い所でも文字盤が見えます。グリーン、ピンク、ホワイト、白の4種の色が選べます。

 

忘れ物・寝坊がなくなれば人生はもう少しイージーモードになる

ADHDの特徴の「不注意」はどうしても人生がハードモードになりがちです。

忘れ物・寝坊が軽減できれば生活は大分楽になります。

最後にもう一度おすすめ対策グッツをリストアップしておきます。

 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました