最近、コロナウイルスしかり、台風しかり、食品の大量の買い占めが度々起こります。
先日3/25に首都圏土日不要不急の外出を控えるように、と都知事から呼びかけがありました。
すると、翌日朝、スーパーには大行列。米、パスタ、カップラーメン、餅、パンや肉、冷凍の魚介まで、棚の端からはじまで、すっからかん。
お目当の商品がなく、仕方なしに代わりのものを買った方も多いでしょう。こんなにないのであれば明日からの食事を思うと多めに買っておかなければ、と思うでしょう。
でも実際、いつ買った方がお得なのでしょうか?
最近言われている「冷静に」とか「店員が困る」とか店側の目線でなく、消費者にとって目的のものが簡単に買えるタイミングはいつか、という視点で紹介したいと思います。
目次
買い占めが起きた当日に買いに行くのは損!?
買い占めが起きた場合、先ほど上で書いたように商品がなくなり、買いたい商品が買えなくなります。
当然、混雑によりレジに大行列。長時間並ばなくてはなりません。
この時、スーパーの裏側はどうなっているでしょう。
売れたらすぐ商品を入荷してくれればいいのに!ができない理由
表の棚がなくなると、バックヤード(スーパーの裏の在庫が置いてあるところ)から商品を棚に補充します。
ですが、バックヤードに置いてある商品は前日、もしくはそれより前に必要と考えて入荷された商品が入っています。
当日すごく売れたからと言って、その分が当日入荷されることはほぼありえません。店員が売り場をみて少なくなった商品発注をして、卸業者に連絡が行き、トラックで運ばれてくる時間があるからです。
予想外に売れてしまうとバックヤードの在庫では補充しきれず、棚がスカスカになります。
どうして沢山商品を用意しておかないのか、というと
もちろんスペースに限界があることもひとつなのですが、
最近食品ロス問題が関係してきてるのもひとつです。
少し前に話題になった食品ロス、その対策によりたくさんの在庫は抱えられません、、
食品ロスはどうして起こるのでしょうか。
多く在庫を抱え込んでしまうと売れなかった場合、賞味期限、消費期限の関係でロス、廃棄になってしまいます(もちろん、養豚場の餌になったり、代用の使い道もありますが元手はとれません)。
沢山の食品が無駄になってしまいます。
またそうなると利益が出ず、赤字、店は従業員の給料を賄いきれず破綻。。という最悪なシナリオも見えます。
そのため、商品が足りなくなりそうになった時に、発注がかかるようになっています。
だからお店も、もしもの時に備えてたくさん在庫を抱える!!…なんてことはあまりできません。。
それならいつ買った方がいいか?次の日の朝?
大量買い占めが起きた次の日の朝、では補充が間に合ってないこともあります。
店にもよるでしょうが、商品を運んでくるトラックは朝1回だけでないことが多いです。時間を分けて、2便、3便と到着します。
そのため、翌日朝早くスーパーに来たとしても商品を持ってるトラックが到着してないこともあるのです。
そして、広範囲で買い占めが起きていると、流通会社も混乱しているので何時ごろ入荷できるのか把握できない、でも午後には届いた!ということもあります。
おすすめは保存のきくパスタ、もち、米などの加工食品は昼過ぎあたりがいいかと思います。14時、15時くらいであれば店もすいてますし、トラックの2便の到着してるでしょう。正社員スタッフが遅番だったとしても昼頃から出社してきている可能性はグッと上がるので効率よく品出ししてくれます。(時々15、16時出勤の正社員もいますが)
※ちなみに「14~15時にスーパーがすいている」というのは、いつでもほとんどのお店で共通です。スーパーの客数が多い時間帯は開店~11時までの朝、12~13時の昼、16~18時の夕方、の3点です。ぜひご活用ください。
野菜・魚・肉などの生鮮食品は入荷してから店内でパック詰めしたりカットしてから売り場に出します。そのためスタッフは朝早く出社してきて準備をしています。もちろん開店してすぐ朝には商品は並べてあるでしょうが、やはり朝一番だけでなく、ちょっとすぎた11時、12時くらいにさらに商品を並べることもあります。
パンや牛乳などデイリー食品は2便のことを考えると12時、13時くらいがいいかと思います。ですが、パンは何か起きたときに買い占めるのがもはや国民の習慣になっているところがあるので売り切れるのが早いです。16時ころには少なくなってることもあります。
ただパンの日持ちはせいぜい2、3日なのであまり買い込んでも食べきれなくて捨てることになり切れません。
以上、お店の裏側の事情を踏まえておすすめの買い時の時間帯をお話ししました。
ですが、店によって状況は多少異なります。また天候や気温、セール等によっても客の動きは大きく変動することもあります。
あくまで、おおよその目安、としてとらえていただくようご了承ください。
※また薬局や食品以外の生活用品はまた事情が異なります。
コメント