ADHDと診断が出た後、カミングアウトするかしないかは大きな悩み所です。
うちに秘めておくのは相談できないもどかしさや、自分の特性を理解してもらえない苦しさあると思います。
かといってカミングアウトも過度に意識され、偏見を持たれたり、仕事場にいい印象を持たれなかったりしたら心配です。
また私が診断を受けた5年ほど前は大人の発達障害自体それほど世間に知られてなく、カミングアウトしにくい風潮でした。時代の流れで受け入れも大きく変わってくるかもしれません。
目次
家族へのカミングアウトの難しさ
私の場合はまず病院で診断を受けるにあたり、家族にはすぐカミングアウトする必要がありました。
まず、カミングアウトの前に、自分は「普通と違う」ということを両親に認めてもらえるまでのことを書いていきたいと思います。
診断前に気づいていた自分への違和感
診断を受けようと思う前から、母親に何度も、どうやら自分は他の人たちと違うと思う、異様に周りよりできないことやミスがある、と訴えていたのですが、その時はあまり聞き入れてもらえませんでした。
「上手くいかないことがあるのはあなただけじゃないんだよ、他の人もみんな同じ。自分だけが大変だと思っちゃダメよ。」
そんなことを相談する度に何度も言われました。
ですが、これも以前の風潮からしたら普通の流れでした。10年ほど前は「鬱」も甘えの一種、精神科、神経内科は余程のことがない限りお世話にならない、という世間的な目がありました。
そのため、親から見たら私の言っていることはただの甘えに見えたのでしょう。
第3者から指摘された、並みではない不器用さ
その後も何かにつけて上手くいかないことを親に相談し続けていました。
大学3年の時、学校の職場実習で担当してもらった指導者の方からの報告書を親に見せました。このとき、ようやく第三者の目から私の状況をはっきりと言葉にしてもらえました。
その一部を抜粋します。
<本人が自覚しているように、空気が読めない、要領が悪いといった場面が多くみられる。>
<実習の問題というよりはそれ以前の問題に対する指導に時間をかけた>
<色々なころが気になってしまうが優先順位をつけることができず全てを処理しきれない場面が多くみられた>
<こちらの意図した内容とは違う内容で情報を把握してしまうので、事故、クレームにつながらないかが注意が必要>
など。
この後、やる気は十分に見られるので、今後それを生かせるよう指導をお願いします、と続いています。
私には、はっきりと包み隠さず自分のことを文章で分かるように説明してもらえる機会があって本当によかったと思っています。
この報告書が、自分にも、家族にも、「普通の方法では上手くいかない自分」を認めるためのけじめをつけさせてくれました。
その1年後、大学で、能力が足りず卒業させられないと言われたあと、親はあまりにもすんなりと受け入れてくれました。
そんなことがあってから、adhdかどうか、診断を受けたいので親に協力してほしいと話したところ、快諾してもらえました。
もしかしたら、実習のこと、学校退学のことがなかったら親にも理解してもらえなかった、かもしれません。
身内以外へのカミングアウト
家族へのカミングアウト後、なかなか他の人にはずっと言う気になれませんでした。
友人へ伝える…?
友達のカミングアウトですが、本来はほとんどするつもりがありませんでした。
ですが、一人に少し話したとたん、他の子まで伝わってしまい、当初私の確認なく知れ渡ってしまったことにたいして嫌な思いをしました。
ですが、10年以上私の仲良くしてくれている友達しか、今付き合いがなく、それも両手で数える程度。今では事故であれ、知ってもらえてよかったです。
ADHDの特性からくる悩みとかの相談も聞いてもらったりして、大変助かっています。
時々障害者雇用とかあるらしいよ、とかちょっと必要に思わないアドバイスをもらったり、
ADHDっていうのは考えすぎで、他の人と何ら変わらない、ちょっと大変なことは他の人でもあるんじゃない?と言われたりします。
10年来の私のことをよく知っている友人でさえそう思われることがあり、全てを理解してもらえるのは中々難しいです。(その時は、丁寧に説明するようにしています)
職場へ伝える…?
そして、仕事場ですが、カミングアウトはしていません。医療に精通している人があまりいない(因みに友人は看護師が多いです)ことと、その必要を感じないためです。
ですが、言葉に置き換えて特性を伝えることがあります。
とてもうっかりミスが多いため、確認を何度も求めることがあることを事前にお話ししました。
初めて仕事をするときは、覚えがよくないことを伝えた上で、研修をお願いしたり、出張先で事務所に何度も電話で確認をとったりしました。
今のところ、仕事場ではこの対応で十分に感じます。
カミングアウトする、しないの正解は…
カミングアウトは正解がわかりません。
ですが、私は今、カミングアウトを限られた人にした状況でとても満足しています。
時おり説明が必要ですが、ストレスなく、自分らしく暮らせています。
ですが私のような状況が他の人に合うとは言い切れません。
自分らしく暮らせる、無理のない環境を自分で整えていくことはADHDを、発達障害を抱えながら生きていくにはとても大切なことだと思います。
コメント