他の人より仕事ができない
優先順位をつけられない
仕事が遅い
抜けてしまう
…落ち込み、劣等感に見回れます。
メモを書いたりしても忘れてしまったり
一生懸命やってるのに回りの人より上手くいかないことが多いです。
…これは私がお昼時休憩したいた時に、近くに座っていた人の偶然聞いてしまった悩みごとでした。
あまりに自分の、ADHDだと知る前の状況にそっくりだったので、もしかしたら、同じように苦しんでいる人がいるかと思い、今回取り上げてみました。
こういった状況は、どうしたらいいのでしょうか?
残念なから他の人と同じ方法では私のようなADHDの方は出来るようになりません。
そもそも普通の人より苦手なことが多いのです。極端に苦手なことは、ちょっとの努力では出来るようになりません。
慣れることも残念ながらありません。
ではどうしたらいいのでしょうか?
目次
仕事が出来るようになるには模倣練習が効果的
その仕事をどうしてもやりたい場合は模擬練習をするといいです。
なるべく実践に近づけて環境を整えてやります。
おままごとみたいで恥ずかしいですがこれは非常に効果があります。
私の場合は、ですが一人でやった方がいいです。
誰かがいるとその誰かに気を取られがち、またできない状況に甘えがちになります。
無意識でもできないんだ、と言うことを他人に認めてもらって自分を納得させようとしてしまいます。
模擬練習の仕方[レジ打ちを例として]
模倣練習といってもどのようにやればいいのでしょうか?
今回はレジ打ちを例に出します。
私は以前、派遣の仕事で、お団子屋さんのレジ打ちをしていました。
これが本当に苦手で、何度も間違えてしまい、苦しい思いをしました。ある時、一人でお店を切り盛りする日がありました。その時にやったのがこの方法です。
1;仕事のやり方を忘れないように自分用のメモをとる
やり方を他の人に教えてもらう時に聞き洩らさないように入念に書き込みます。でもそのままでは、使えません。
2;自宅に帰った時、メモを見直し、行う手順通りにミニマニュアルを作る
これはやり方が分からなくなったときに見直せる点も含めて、小冊子状に作りました。ミスしそうなことも付け加えました。
たとえば、商品を1個買った時の値段、2個買った時、3個、4個… これは付箋にし、レジのすぐそばで見えるように貼りつけました。
3;このマニュアルを見ながら、一日の作業をシュミレーションをする
朝の準備作業から、急に店内放送で自分が呼び出された時の対応の仕方、日中の作業から帰りの片づけ、引き継ぎの仕方まで、1から全てマニュアル道理にできるように練習します。
4;また、とくに苦手な作業は集中練習
私はレジの模型を紙に書き、打つ練習をしました。実際に、お客様が来たときに購入するものを想定し、声に出しながら練習しました。40分~1時間ほど模擬練習をしたと思います。
ここまで全部やるのに、2~3日かけて準備したと思います。
効果はどうだったか
時間は大分使いましたが、そのおかげで随分と以前よりスムーズにできるようになりました。
正直、たかが一時の仕事の時間のために、プライベートを何時間も使ってやるのは口惜しく思う気持ちもあります。
ですがこの手間は、非常に効果的で、いままでできなかったことが唯一改善された方法です。
同じことを言って申し訳ないのですが、普通に仕事を続けてれば、いつか慣れて覚えられる、、ということは、残念ながらADHDの方にはあまり期待できません。
いつか慣れる、、と思って、私も大学生の時、ファストフードでずっと見習いレベルのまま続けていましたが、ずっと1年もなれることなく、ミスのし通しでした。
他の人と同じように、もしくは迷惑をかけないように、仕事をやるには、それこそ人1倍の、くだらないと思うような基礎的な模擬練習でさえ、しっかりやると、だいぶ違ってくると思います。
※(今回は断言するような厳しい言い方で書いていますが、私のように、「大丈夫大丈夫」と慰めや気休めをうのみにしてしまい、結果後で苦しい思いをされてしまう方がいたら、申し訳ないと思い、あえて強い口調で書いてます。ご了承ください。)
コメント