前回の節約編の【一人暮らし食費】月8000円で生きていける!主食編では炭水化物をメインに書いていきました。ですが食事はバランスよくたんぱく質も大事です。
8000円で生きるためのたんぱく質の選び方をお話しします。
目次
お肉はお昼ご飯のみ!
まず、私はお肉を食べられたのはほぼお昼ご飯だけでした。お昼ご飯はお弁当を作ってました。
そこでよく入れていたのは鳥もも肉の照り焼き。また鶏胸肉のやわらかくなるように焼いて(お弁当に関しては今度詳しく書きます)いれてました。
このお肉は近所の八百屋さんで入手してました。近所のスーパー、八百屋さん、全て調べたところ、自営業でやってる八百屋さんでブラジル産のもも肉が100g68円で一番安かったです。
また胸肉は安ければ100gあたり50円以下で売っています。
安いお肉を探すには近所のお店の調査が必須です。場合によれば2倍ほど価格が違います。
ですがお弁当以外では別です。
お弁当以外でお肉を買う時…鶏レバー、ささみ、手羽元の特売が安い
普段は鳥もも肉、鳥胸肉、もちろん豚肉も早々使えません。
コスパが良かったのは鳥レバーです。近所の八百屋さんでは100g68円ほどがさらに半額で1トレー200gほどが100円前後で買えました。
また安くてたんぱく質豊富なささみもよく使いました。
また手羽元も12本398円のときにもよく使いました。
普段は肉以外でたんぱく質補給
基本、お肉を使うのは安いのがあった時だけです。(お弁当の具以外で)買ったのは一か月に2回くらいくらいだったと思います。
やはりいくら安い肉を買っても毎日使うとなると費用がかさみます。鶏レバーは血抜きの手間もかかるので休みの日くらいしか使えませんでした。
他の日は豆腐、おから、納豆を主に使ってました。
植物性たんぱく質は非常に安く、日持ちもきき、栄養も豊富です。
<豆腐>
お豆腐も照り焼き風にしたり、白和えにしたり、ごま油と塩と振りかけておつまみ風にしたりと使い道も豊富です。300g45円ほどで買え、余ったらタッパーに水を入れ替えて保存すれば翌日以降も食べられます。
<おから>
お豆腐屋さんが近くにあるお店はオカラがお得です。近所では1袋70円で冷凍すれば長持ちします。
<納豆>
納豆はタレ・からし無しのものが安いです。タレはめんつゆで、からしはチューブのものを使えば問題ありません。
王道の卵
また、卵もとてもコスパがいいです。ただ、卵は通常だと198円です。10個入っていてもマグカップケーキなどに使ってしまえば3日と持ちません。
なので特売の100~158円の時のみ買っていました。安い時は2パック買っても一人暮らしでも賞味期限内に使いきれてしまいます。卵があるうちは肉は絶対に買わなかったので必然的に使用頻度も高まります。
いくら節約しても、健康や、美味しく食べられる食事を削るのはよくありません。やりくりの仕様はいくらでもあるので楽しく続けていただけたら、と思います。
コメント